もかのDIY日記

日々の生活をDIYで心地よく

タイヤ交換にインパクトレンチは必要か?


f:id:mama-asobitai:20211228191250j:image

 

 

タイヤ交換にインパクトレンチは不要!

DIYerならではの話ではありますが、タイヤ交換にインパクトレンチは不要!

というのが、私の結論です。

 

なぜなら、DIYerならインパクトドライバーを持っているから!

 

ただし!

インパクトドライバーはタイヤのナットを締めるものではないので、使い方には注意をしなければなりませんが…。

 

ただ、最終的に適正トルクで締めるためには、トルクレンチが必要になってしまうため、タイヤ交換のためだけにインパクトレンチを購入する必要は皆無なのかと🤔

 

一家で4台も5台もタイヤ交換が必要な車を持っていたら話は別ですが…😅

 

 

インパクトレンチがあると便利な時

マキタ(makita) 充電式インパクトレンチ 18V バッテリ・充電器・ケース別売 TW300DZ

インパクトレンチがあると便利なのはナットを外す時くらいです。

 

締め込んだナットは固着気味の時もあるので、1番パワーが必要なのはここ!

 

むしろそこをクリアすると、特にはインパクトレンチである必要がない…。

 

ナットを締め付けるだけなら、18Vのインパクトドライバーのパワーで必要十分!

 

さすがにインパクトドライバーでインパクトをかけてまで締め付けると、ビットの破損につながるのでやめておいた方がいいです。

 

そのため、インパクトドライバーでインパクトがかからない程度に締め付けたら、あとはトルクレンチで設定トルクまで締め付けるだけ。

 

タイヤ交換にあると便利な道具


f:id:mama-asobitai:20211229161821j:image

  • トルクレンチ(必須)
  • インパクトドライバ
  • ソケットレンチアダプター
  • ソケットレンチ
  • 空気充填機(2台あると便利)

 

わたしがタイヤ交換する場合は、とりあえずこんな感じです。

 

ジャッキは車載ジャッキを使っています。

普通のパンタジャッキですね。

 

ガレージジャッキは保管しておく場所がないので、パンタでキコキコ回すのみです🥺

 

あとは、ソケットレンチ用のアダプターがあればOK!

 

 

タイヤの空気の充填はガソリンスタンドでも何とかなるので、空気充填機はあれば便利かなぁぐらいです。

 

最近の車にはスペアタイヤではなくて、パンク修理キットと一緒に空気充填機がセットになっているので、これを使いましょう!

 

DIYerたるもの身の回りのことはなるべく自分でやっていきたいと思ってしまうんですよね😅

 

車屋さんにタイヤ交換を頼むと、4本で4,000円ぐらいはするので、節約にもなりますもんね😊

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

        ママあそび隊

 

 

 

 

 

サンタさん、壊れないSwitchのコントローラーをください🥺

 

Switchコントローラー大移植手術


\俺は…、何度壊れても立ち上がる!/
f:id:mama-asobitai:20211226071745j:image

 

はい…。

決してそんなカッコいいものではありません…。

 

サンタさ〜ん!

壊れないSwitchのコントローラー

作ってくださ〜い!

 

スティックに至っては何度交換したかわからない…🥶

(交換したスティック自体が粗悪品という可能性もありますが…)

 

他のボタンも調子悪いし、任天堂さんには頑張ってもらいたいところ…。

 

2台のコントローラーから使える部品を取り出して、別のコントローラーに移植

クリスマスのコントローラー手術はこちら👇


f:id:mama-asobitai:20211226065347j:image

上の2台のコントローラーからスティックとLボタンを外して緑のコントローラーへ移植しました。

 

一度に3台バラしたのは初めてです😇

 

Switchのコントローラーは修理の素人でも治せるほどに簡単なつくりになっています。

 

修理するのにハンダづけが必要な箇所はありません。

 

そのため、修理というよりはただの部品交換。

 

ただ、今回の修理で判明したのですが、Rボタンだけはハンダづけが必要で、壊れてしまうと復旧できない仕様になっているんです…🥺シラナカッタ

 

まずは分解から


f:id:mama-asobitai:20211226070604j:image

コントローラーのケースを開けるにはY字ドライバーか必要なので、これはAmazonなどで買うしかないですね〜。

 

1度修理をすると、次からも簡単に修理できるので、ワンセットは持っておきたいところ。

 

あとは写真に写っているネジ用のマグネットトレーがあると、便利です!

こちらは100円ショップで買うことができます☺️

 

 

ただ、この交換部品が色々なメーカーから出ておりまして、それを選ぶのが大変😳💦

 

ほぼ中華製なのですが、アタリハズレがあるため実際に使ってみないとわからない…。

 

上で紹介したメーカーは初期不良があっても問合せで親切に対応してくれましたので、とりあえずは大丈夫なのかと。

 

あとはAmazonレビューを見ながら、精査していくしかないですね〜🤔ウーン、ワカラン

 

分解手順はこんな感じです。f:id:mama-asobitai:20211226071624j:image


f:id:mama-asobitai:20211226071653j:image


f:id:mama-asobitai:20211226071708j:image


f:id:mama-asobitai:20211226071737j:image


f:id:mama-asobitai:20211226071939j:image

 

コツはネジを外す前に写真を撮ること!

ネットにはいくらでも修理解説サイトがありますが、修理が初めてだと自分のものとの違いがわからなくなることもしばしば…。

 

そこで、1手順ごとに写真を撮りながら進めていくと間違いありません。

 

SR&SLボタンの故障も発覚

ガーン😱😱😱

こんなところも壊れていたとは…。

 

あとは、部品を外した側のコントローラーのスティックとLボタンも揃えないと…。

 

どのみち、おすそわけプレイで必要になるので、治しておかないと家族でゲームができない!

ということで、当初の目的の大移植手術は完了したものの、まだまだ完治には至らず…。

 

とりあえず、Amazonで注文だぁ〜!

 

 

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

        ママあそび隊

 

 

USBtypeAを両面挿しできる電源タップ

USBtypeAがどっちの向きでも挿せる

f:id:mama-asobitai:20211225093135j:image

この商品を見つけた時は衝撃が走りました!

 

まさかこんな便利な商品が存在していたなんて😳💦

 

とある日の午後、ホームセンターをぶらぶらしていた時のことでした。

 

丁番が欲しくて探していたら、ふと目に留まったのは「電源タップ」コーナー

 

こちらの記事執筆時にとんでもない数の電源タップを見ていたので、ふと気になったのです👇

ダイニングテーブルにコンセントを増設

 

ただ…

(どうせホームセンターには大した電源タップは置いてないんだろ…)

的な冷やかし目線で見ておりました…(スミマセン)

 

そんな時に目に飛び込んできたのかコレ!

 

 

USBがリバーシブル…(?_?)??

 

最初はなんのことを言っているのかわからなかったのですが、よくよくみてみると…

 

ジャン!!
f:id:mama-asobitai:20211225094710j:image

USBの挿入口の中の端子が真ん中に配置されているではありませんか😳💦

 

何と画期的な商品!

 

ということで、さっそく買い!

 

どこに使う?

 


f:id:mama-asobitai:20211225115426j:image

我が家では上の写真の場所に使いました。

 

最近はどこの家にも当てはまると思うのですが、充電が必要なガジェットの多いこと…。

 

コンセント周りが写真のようになっているご家庭も多いのでは…🤔ウーン?

 

しか〜し!

 

そんなゴチャついたコンセント周りが!

 

あら、スッキリ😊💕


f:id:mama-asobitai:20211225160134j:image

こんな感じで使うとコンセント周りが超スッキリします!

 

そして、USBがどちらの向きでも挿せるのでわざわざ手元とコンセント側を確認しなくても大丈夫😆✨

 

ということで、USB両面挿しタイプの電源タップに興味がおありの方は「カシムラ」メーカーの電源タップを探してみてください😊💕

 

 

車用も新たに買い直そうかな🤔ウーン

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

        ママあそび隊

 

 

ダイソーの「ドア楽」の代わりになる商品を求めて〜その1〜

開き戸のラッチボルトは必要?


f:id:mama-asobitai:20211223230453j:image

鍵屋の鍵猿より

 

家の中に多数存在する開き戸

 

ぶっちゃけた話、家の中の扉をわざわざレバーハンドルを回して開ける必要がないと思うのです🤔

 

確かにドアクローザーがないような開き戸では、ラッチボルトがないとドアが勝手に開いてしまうこともあるかもしれません。

リョービ 機能付ドアマン S-101PV チョコ 箱

ニュースター ドアクローザー P-182 シルバー P182N01 パラレル型

 

ただ、最近の開き戸はほとんどのドアにドアクローザーがついているので、ラッチボルトがなくとも閉まった状態のままになるドアばかり。

 

ならば!

 

ラッチボルトの必要性は🙄??

 

 

ダイソーの「ドア楽」という商品


f:id:mama-asobitai:20211223230020j:image

https://www.daiso-sangyo.co.jp/item/9417

 

これ1つだけ買ったことがあるのですが、まさに神アイテム🤩

小さな金属片をラッチボルトの受け口であるストライクに貼り付けるだけ!

これは楽ちん!

これで、ハンドルレバーを回さずにドアを押すだけで開けられるようになりました😊💕

 

我が家の唯一の「ドア楽」👇

f:id:mama-asobitai:20211223225757j:image

 

ということで、家の中の他の開き戸にもつけよう!

と、後日ダイソーに向かったのですが…。

 

ガーン😱😱😱

 

どこのダイソーに行っても…

売り切れ、売り切れ、売り切れ!

 

コロナ禍でドアノブに触らずにドアを開けられる商品として有名になっており、取り寄せすらできない商品になってしまってました。

 

となると、自分で何とかするしかない!

 

ダイソーやホームセンターをウロウロしながら代わりになる商品はないのかと、探しまわりました。

 

 

 

Amazonで「これだ!」

という商品を見つけたのですが、高い…。

ただの薄い金属板2枚に1,000円は…😇

 

絶対他に何かあるだろ〜!

ということで、100円ショップを巡る旅に出たのでした

🏃💨💨💨

 

(続く)

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

 

 

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!⑤最終話

さて本日の記事で「子ども用の勉強机の塗り直し」は最終回です。

 

最終回と言っても5話しかありませんが…。

 

では、まずは完成写真から!

 


f:id:mama-asobitai:20211222095402j:image

 


f:id:mama-asobitai:20211222095411j:image

 

うぉ〜😆✨

めっちゃキレイになった〜🙌✨

 

再塗装前はこれですからね…



f:id:mama-asobitai:20211222221132j:image


f:id:mama-asobitai:20211222095533j:image

 

ここまでキレイになると、またこの机に愛着が湧きそうです😊💕

 

 

子ども用勉強机の構造

そもそもこの机がどんなつくりなのか?

 

という声があるような気がするので、少し解説します🧐

(誰も気になってない気がしますが…)

 

元々は不要になった本棚を捨てるなら、一時的にでも勉強机にできないか?

 

と考えたのが始まりです。

 

我が家の子ども部屋にはこんなもの👇やこんなもの👇が置いてあるので、勉強机の購入は保留中🙄


f:id:mama-asobitai:20211222100135j:image


f:id:mama-asobitai:20211222100243j:image

 

とても勉強する場所ではない…😇

 

ということで、リビングに置いてある本棚をリメイクした勉強机で勉強しています。

 

本棚を勉強机にリメイク

ということで、本棚の棚を活用しつつ勉強机にリメイク!

 

明らかに必要なのは机の天板です。

 

ということで、机の天板は18mm厚の集成材を使いました。

 

今となっては18mm厚でも薄いぐらいで、せめて反り防止の加工ぐらいはすべきでしたね…😱

 

そのせいで前々回のようなお話に…😇

 

ちなみに本棚の真ん中に合わせて天板を切り欠く必要があったので、こんな形に👇


f:id:mama-asobitai:20211222221621j:image

 

この切り欠きは丸ノコで切りました。

 

最後だけは電動ドリルで小さな穴を空けて板を切り落として、ヤスリで整えましたね〜。


f:id:mama-asobitai:20211222222114j:image

 

ココまではそんなに難しいことはありません。

神経を使ったのはお次!

 

 

棚板のダボに合わせて天板の裏を切り欠く

ここがイチバン神経をすり減らしました。

 

今までダボ受けの加工をしたことがなかったので、うまくいくかどうか不安だらけ😅

 

まぁ、やってみればそこまで難しいことではなかったんですけどね☺️


f:id:mama-asobitai:20211222222133j:image


f:id:mama-asobitai:20211222222058j:image

 

ただ、治具を作るほどでもないのかなと言うことで、ほぼフリー加工。

 

深さだけはしっかり合わせておけば天板がグラつくことはないので、何とでもなります!

(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

あとは、問題の脚

 

机の脚をどうするか問題

ここも悩みました。

この勉強机はすぐに壊す予定だったので、あまり難しい加工をせずに、取り外せるようにしたかったんですよね〜。

 

そこで、金物を使ってみようかと…。

今思えばなぜ2×4材用金物を使わずに作ったのかは謎です…。

こんな金物など👇

ダイドーハント(DAIDOHANT) 補強金物 2x4(ツーバイ)サポート コの字型 黒塗装 24K‐2‐BK 10179011

ダイドーハント(DAIDOHANT) 補強金物 2x4(ツーバイ)サポート 柱脚金物 黒塗装 24C‐1‐BK 10179016

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4棚受シングル ブロンズ DXB-2

 

専用の金具を使わずに、素人が編み出した固定方法がこちら👇😇


f:id:mama-asobitai:20211222223324j:image

 

こ、これは!?

全国のDIYerを元気づけることができること間違いなしの出来具合ですね😭

 

結局こんな作りで2年使ってますからね…😅

 

つまるところ、わたしが伝えたいことは…

 

DIYに正解はない😤ドンッ!

 

そんなわたしでも…

 

\うんてい/

f:id:mama-asobitai:20211222223738j:image

\キッズハウス/


f:id:mama-asobitai:20211222223838j:image

 

\電子ピアノ台/


f:id:mama-asobitai:20211222223956j:image

 

などなどそれなりの自信作もあるのです🥺

 

失敗から学んだからこそ、出来上がった作品の数々でもあるので、これからDIYを始める方は今すぐに色んな失敗を経験するつもりでチャレンジを積み重ねてみてください😆✨

 

思い立ったが吉日!です

(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

 

 

 

 

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!④

\前回のお話/

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!③

 

さて、前回は天板のニス塗りが終わり、反って反って反り戻ったところでした。

 

お次は元々つけていた脚をビス留めしていきます。

 

ところが、このビス穴がガバガバ😇チーン

 

ということで、この緩くなってしまったビス穴を復活(?)させていきます。

 

緩くなったビス穴にはつま楊枝


f:id:mama-asobitai:20211221063535j:image

大体のビス穴はこれでいけます!

今まで何度もこの方法でやり直しをしてきましたね〜。

 

一度仮組みした時にも活躍してます☺️

 

 

緩くなった穴に木工用ボンドをつけたつま楊枝を刺す


f:id:mama-asobitai:20211221063739j:image

こんな具合です。

木工用のパテの方が強度は出るかと思われますが、硬化まで時間がかかるので木工用ボンドの方が楽ちんですね。

 

ボンドが固まったらつま楊枝を切る


f:id:mama-asobitai:20211221063940j:image


f:id:mama-asobitai:20211221063949j:image

このつま楊枝を切る時には必ず「あさりなし」のノコギリを使ってください🧐

 

普通のノコギリで切ると、木の表面がガチャガチャになります😇😭

 

「あさりとは?」

という方は、何も調べずにとりあえずコレを買っておけば大丈夫です!

(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

 

 

このノコギリ、めちゃくちゃ優秀過ぎて、かなりの回数を使っているのですが、全然刃こぼれなし!

2×4材だってなんのその!

 

Amazonのレビューを見て頂ければ、わたしのの高評価っぷりがよくわかるかと思います🥺

Amazon販売ページ👇

Z ライフソークラフト 145 本体 No.30023

 

 

このあさりなしのこぎりで切った箇所がこちら👇


f:id:mama-asobitai:20211221064815j:image

ビス穴の見た目がよくないのはしょうがないのですが、注目すべきはビス穴の周り!

のこぎりでツライチに切ったとは思えない仕上がり😆✨

 

ということで、初心者でも簡単にこのような加工ができますので、木工作品でビス穴やビスの頭を隠したい時にはぜひ使ってみてください😊

 

ビス頭の隠し方はこちら

【DIY】ビス(ネジ)の頭の隠し方|このひと手間でプロの仕上がり

 

あとはランダムサンダーで研磨して整えていきます。

いくら裏面とは言え、手触りの悪い面があると仕上がりがイマイチになりますからね〜。


f:id:mama-asobitai:20211221065619j:image

 

 

復活したビス穴に下穴を空ける

下穴は必ず空けましょう!

2×4材などに代表されるSPF材はめちゃくちゃ柔らかいです。

 

そのためすぐに割れや欠けが出ます。

 

天板と脚は珍しく金具を使いました。

普段は極力使わないようにしているのですが、臨時的な勉強机だからすぐに壊せるように簡単な作りにしておこう、というコンセプトだったのです。

その割には2年以上使っていますが…😅


f:id:mama-asobitai:20211221065921j:image

話は戻りまして、右に写っている道具で下穴を空けていきます。

この道具…

 

「買いです😎✨」

 

「センター一発」

という商品でして、こういった金具の穴の中心にビタッと下穴を空けることができます!

(๑•̀ㅂ•́)و✧←本日2度目

スターエム No.503W センター一発 Sサイズ:2282-1923

 


f:id:mama-asobitai:20211221201827j:image

こんな感じでドライバービットの先端に「カチッ」とはめて使います。

 

あとは穴に合わせてキュイ〜〜〜ン!

 


f:id:mama-asobitai:20211221201923j:image

バッチリ、センター一発です😊

 

こんなこんな調子で脚を元通りにつけていきます。
f:id:mama-asobitai:20211221202004j:image

 

今日のところはここまで!

 

次回はいよいよ最終話!

もうほぼ工程はないので、この勉強机がどんな感じの作りなのかを少し解説していこうかと思います。

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!③

さてさて、本日は前回の続き。

子ども用の勉強机にニスを塗ったはいいものの、厚みが18mmの天板だったために大きく反ってしまいました😇😇😇

 

とりあえずニスを塗った天面を上にすると、凸の状態で反っておりました。

 


f:id:mama-asobitai:20211220213818j:image

※写真で撮ったものの伝わりづらくてすみません😥

 

そこで、ニスを塗った面が裏になるようにひっくり返し、霧吹きで水をかけて反りが治るかどうか試してみました。

 


f:id:mama-asobitai:20211220213717j:image

日中の日の当たる窓際に置いておいたところ…😳!?

 

みるみる戻る戻る😆✨

やったぜ!

これでフラットな天板になるぞ〜😁ニシシ

 

ということで、霧吹きでかけた水が乾いてもまだ反りが残っていたので、調子よくシュッシュッしてまた放置

早く戻れ〜😊

 

 

反った板が元に戻ってまた反った

 

はい!

やってしまいました〜😭

 

水を吹きかけ過ぎたせいで、逆反りかましてました!

\(^o^)/オワタ

 

ニスを塗った面を上にすると、凹の状態に😭

 

水をかけて木の細胞の収縮を利用して反りを治す方法は、木に水が染み込む場合のみ。

 

丁寧にニス塗装をしたこの板には通用しません…。

 

困った…😥

 

ということで、今度はニスを塗った面を裏面にすると凸となっているため、上から重しを載せて板の反りが元に戻るかチャレンジ!f:id:mama-asobitai:20211220214126j:image

 

DIYにトライ&エラーはつきものですからね😊

 

反って戻ってまた反った板に重しを載せたらまた反った

何の早口言葉ですか、これは😇

 

お気づきの方もいるかもですが、また逆反りしました😂

 

もう笑うしかない…😂

 

つまりニスを塗った面を上にすると、凸の状態です。

 

盛大なコントやるほど暇じゃないんだけどなぁ…。

 

ここまでを振り返ります

ニスを塗った面を上として基準にすると…

 

フラット→天板にニスを塗る→凸→裏面に霧吹き→フラット→凹→裏面に重しをのせる→凸←イマココ

 

つまり天板がアーチ状に反っている状態です。

 

これでは勉強などできない…。

 

でもちょっと待てよ🤔ウーン

 

これは振り出しに戻っただけなのでは😳!?

 

ということで、また性懲りもなくニスを塗った面を裏面にして逆アーチ状の板に霧吹きで水を吹きかけて様子をみます。

 

すると!

戻った〜😆✨

 

完全なるフラット!

 

さすがに学習したので、少しずつ霧吹きで水をかけて様子をみましたからね😎✨フフフ←

 

これでようやく板が元通りです😭ヨカッタ〜
f:id:mama-asobitai:20211220215353j:image

 

 

トライ&エラーはほどほどに

ということで、なんとかフラットな天板を取り戻すことに成功しました😁←

いや、ほんとにトライ&エラーにもほどがあるってもんですよ…😅

 

あとは心許ない脚をつけ直すだけです。

 

しか〜し!

 

ここでまた問題が!

 

ビス穴ガバガバや〜ん😇😇😇

 

次から次に襲いかかる試練の連続😱

 

どうする、もか!

 

次回!

 

もか、緩くなったビス穴に立ち向かう!の巻

 

 

過去作品について

 

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

 

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!②


f:id:mama-asobitai:20211219114737j:image

前回は塗装面に霧吹きで水を吹きかけ毛羽立ちを起こさせて研磨する、という下準備まで終わりました。

 

今回はニスを塗っていきます。

ニスは水性ウレタンニス

和信ペイント 水性ウレタンニス 透明クリヤー 130ml 屋内木部用 ウレタン樹脂配合 低臭・速乾

 

油性ニスの方が安いのですが、DIYレベルでは手入れを考えると、断然水性ニス。

 

油性はハケやトレーの手入れが大変😳💦

うすめ液を常備しておかないといけないですし、廃液の処理も面倒です。

 

また、塗装に使うトレーはお肉や野菜の発泡トレーが便利です!

使い捨てができますし、コテバケを使う時には重宝します😆

ハケで塗るときはペットボトルの底から7cmぐらいを切って使えばオッケー👌

 

できる限り塗装の後片付けを面倒にしないことがポイントですね。


f:id:mama-asobitai:20211219115740j:image

 

もう一つ塗装に便利なアイテムがあります!

それは猫よけのとげとげのマットです🐈


f:id:mama-asobitai:20211219115938j:image

これがあれば、塗装した時に新聞紙が木材にくっつくのを防止できます!

桟木は同じ厚みのものを揃えないといけないですし、数があると嵩張ります。

 

猫よけのマットは軽くて重ねておくこともできるので、扱いが楽チン!

そして何より100円ショップで買える!

これは嬉しい😆✨

 

ただ、1つ注意点が…

この猫よけマットの上の木材に体重をかけると、木材が凹みます😇😇😇

そして、それを見た自分も凹みます😇←

 

SPF材は柔らかいため、簡単に凹んでしまいますので、塗装と研磨作業の時に体重をかけないように注意です。

 

(いや、研磨作業の時は、下から外せよ…)

 

誰だ!

そんな正論を突きつけてくるのは😳

 

DIYに慣れだすとこうやって横着し始めますのでご注意を…😇

 

水性ウレタンニス1回目


f:id:mama-asobitai:20211219120428j:image

1回でかなりツヤツヤになりました!

 

ということで、研磨します。

使うのはランダムサンダー

ペーパーは耐水の800番

 

そこまで、仕上げにこだわるものではないのて、雑めに仕上げます。


f:id:mama-asobitai:20211219154713j:image

 

霧吹きで軽く水をかけて研磨していきます。

ウレタンニスは、硬度があるためガシガシと削って滑らかにしていきます。

 

 

研磨後の塗装2回目


f:id:mama-asobitai:20211219154658j:image

2回目のニス終わり!

ん🙄?

写真じゃ1回目との差がわからん…😇

 

あとは1200番の耐水ペーパー研磨して、みつろうクリームを塗り込んで終わり!

尾山製材株式会社 木工用みつろうクリーム40g

みつろうクリームを最後に塗り込むと質感がウェットな感じに仕上がり、ツヤに深みがますのでおすすめです☺️

 

手間はかかりますけどね…😅

 


ひと晩寝かせておいて朝見てみると…

 

反ってる〜😳💦

ガーン😱😱😱

 

どうしよ…😢

とりあえず、ニスを塗った反対側の面に霧吹きで水をかけて様子を見てみるか🤔ウーン

 

 

 

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

子ども用勉強机のシールをはがして塗装をやり直す!①

f:id:mama-asobitai:20211218235509j:image

さて、本日はウォールシェルフに取り掛かりたいところではありますが、以前作った子ども用勉強机をキレイにしていきます。

 

この子ども用勉強机、2年前に作ったものです。

本棚に集成材を置いただけの構造です。

ただ、今考えるとよくこの不安定な構造を採用して作ったな!😳💦と…。

 

これぞDIY

と言いたくなるような作品ではありますが、毎日活躍しているため、我が家にとってはなくてはならない存在になりつつあります。

 

そんな話はさておき、今日はこれをどうするのかと言いますと、研磨してシールをはがしていきます。

幼稚園に通っている長男がシールをやたらめったら貼るので、こんなことに…😇


f:id:mama-asobitai:20211218235053j:image

 

子育てをしている家庭が必ず通る道と言っても過言ではない、シール地獄😂

 

これをはがしてニスの塗装をしていきます。

 

 

オービタルサンダー&ランダムサンダーの出番!

さぁ、やってきました、愛するサンダーたちの出番です。

木工作品にサンダーは不可欠な存在ですからね~。

インパクトドライバーよりも活躍しているのは間違いないでしょう。

 

粘着力の強いシールをはがすためにこの2台を駆使してはがしてやりましたよ😤←

 

 

シールはがしに活躍したのはオービタルサンダー!

ランダムサンダーの方が研磨力は高いのですが、広い面積となると効率が落ちます。

 

 

そこで、オービタルサンダーの出番となるのですが、オービタルサンダーは吸塵機能がないものを使っているので、すぐに目詰まりするんですよね~。

 

その悩みを解決してくれるのがこのポリメッシュシート!

SK11 ポリネット両面やすり 木材・金属用 93×230mm 3枚入り A#240

これを使えば目詰まりをきにすることなく作業を進めることができるのです!

 

そしてこのポリメッシュシートは・・・

 

100円ショップで売ってます😂

 

わたしが知る限りではダイソーで扱っているので、オービタルサンダーをお持ちの方は間違いなく買いです!

シールを剥がし終わったあとのオービタルサンダー👇


f:id:mama-asobitai:20211218235124j:image

 

シールまみれだった集成材が、ここまできれいになりましたからね~😂


f:id:mama-asobitai:20211218235221j:image

 

 

霧吹きで水をかけてさらに研磨

シールが剥がれましたら、お次は水をかけて表面を毛羽立たせます。

この作業なぜやっているのかと言うと・・・

塗料の無駄をなくすためです。

 

この作業をやらずに塗装に移ると、木が塗料をめちゃくちゃ吸い込むので、表面がざらつくんですよね~。

 

 

まぁ、研磨すれば問題はないのですが、そうすると塗料がほぼムダになります😇

 

とういことで、あらかじめ毛羽立ちをさせておいて、塗料を塗ったときの毛羽立ちを押さえる効果があります。

 

手間はかかりますが、この方法をとるようになってから塗装がうまくいくようになりました。

 

木工作品にとって仕上げの塗装は作品の出来を決める超大事な作業ですからね~。

 

今日はここまで!

 

次は水性ウレタンニスを塗っていきます!

 

 

 

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

 

ファスナーの引き手を目立たせて引きやすくする

ジッパープルというかゆいところに手が届くアイテム

f:id:mama-asobitai:20211217094216j:image

☝の写真に映っている赤いヒモが「ジッパープル」、「ジッパータブ」、または「ファスナープル」、「ファスナータブ」と言われる商品です。

 

こちらの商品をファスナースライダーの引き手につけると…!?

 

めちゃくちゃ引きやすい😆✨!

 

そして、ヒモの色がアクセントカラーになって視認性がめちゃくちゃアップします👀✨

 

ファスナースライダーの引き手は意外とつかみづらく、薄い金属の板なので滑りやすいんですよね〜。

そのため、急いで開けたい、閉めたい時にちょっとしたストレスが!

 

そんなお悩み解決アイテムが

「ジッパープル」😆

 

ジッパープルはどこで売ってる?

 

手っ取り早くジッパープルを手に入れるにはAmazonがおすすめ!

 

なんてったって、プライム会員なら今日頼んだ商品が最短で明日には届きますからね〜

😅ハヤスギ~

お値段的は500円前後とお手頃価格

 

 

だがわたしは違います!

 

そう!

AliExpressです☺️

 

AliExpressならこちらのジッパープルが…

1$ほど😂

※購入時は88円


f:id:mama-asobitai:20211217095523j:image

 

いくらなんでも安すぎるわ😳💦

 

そしてこれが送料無料ですからね😳💦

まさに価格破壊!

 

ジッパープルの付け方


f:id:mama-asobitai:20211217095732j:image


f:id:mama-asobitai:20211217095741j:image

今回は同じくAliExpressで買ったツールBOXにジッパープルをつけていきます。

 

ちなみに付け方は2種類!

まずはわたしの好きな付け方から😊

 

 

ジッパープルの付け方〜その1〜


f:id:mama-asobitai:20211217095957j:image

まずはファスナースライダーの引き手の根元の穴にヒモを通します。

通したヒモを引き手の先端側の穴に通して表側に戻します。

 


f:id:mama-asobitai:20211217125736j:image

表側に戻したヒモの輪にプルタブをグリグリと入れ込んで完成!

 

わたしはこの付け方がコンパクトにまとまって、ブラつかないので好きなんですよね〜😊

 

 

ジッパープルの付け方〜その2〜


f:id:mama-asobitai:20211217130038j:image

これは簡単ですね😊

ジッパープルのひもを引き手の先端の穴にくぐらせて、プルタブをくぐらせるだけです。

 

ちなみにこの結び方は、「ひばり結び」、「カウヒッチ」といいます。

 

牛の鼻輪にロープをくくる時の結び方ですね☺️

 

この結び方はタブがブラブラとし過ぎるので、気になってしまうんですよね〜🤔

 

完全な好みですが…😅

 

どちらにせよ、ファスナーを開けやすく、閉めやすくなるのは間違いないので、お試しあれ〜😌

 

【豆知識】ひばり結び
f:id:mama-asobitai:20211217130213j:image

Wikipediaより)

 

 

 

【豆知識】ファスナー各部名称


f:id:mama-asobitai:20211217100535j:image


f:id:mama-asobitai:20211217100540j:image

f:id:mama-asobitai:20211217100548j:image

YKK公式HPより)

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

ファスナーの修理

壊れたスライダーの引き手の修理をする
f:id:mama-asobitai:20211216071305j:image

今回のDIYはこれ☝

ファスナーのスライダーの修理をしていきます。

このバッグ、夫のものなのですが、何と!

17年ものです😳💦

 

未だに現役というのが、スゴイ😂

 

先日、スライダーの引き手の部分がポロっと静かに息を引き取ってしまったので、修理をしていきます。

 

修理と言っても、購入した部品をつけるだけなのですが…😅

ただ、意外とこういった交換部品があることを知らずに持ち込み修理や捨ててしまう方が多いようです。

 

 

部品の購入

部品はAmazonでも売っていますが、私はもちろんAliExpress😆✨

Amazonで見つけた商品の一例👇

2個入り ファスナー 交換用 ジャンパー プルタブ ファスナー 引き手 修理用 カバン 財布 衣類 靴 裁縫材料 手作り 金属製 簡単ジッパー修理 ブラック

ファスナー修理セット(8個組) 引き手 タブ ブラック 衣類 工具不要

 

 

 

ちなみに今回壊れたファスナーは、下👇のタイプではないため、しっかりと商品を選ばなければなりません。


f:id:mama-asobitai:20211216072615j:image

YKK公式HPより)

 


f:id:mama-asobitai:20211216071305j:image

今回修理するファスナーは、スライダーヘッドと言われる部分がないタイプのため、小さな穴に交換部品を引っ掛けるようなものでなければなりません。

 

そこで、こちらの交換部品をAliExpressにて購入👇


f:id:mama-asobitai:20211216221250j:image

左から、引き手本体、留め具、ワイヤー金具の3つの部品で構成されています。

 

 

交換部品の取り付け


f:id:mama-asobitai:20211216221327j:image

まずはワイヤー金具をスライダーの穴に通します。

 


f:id:mama-asobitai:20211216221448j:image

次に引き手本体にワイヤー金具を入れ込みます。

 


f:id:mama-asobitai:20211216221527j:image

最後は留め具を押し込んで終わり!

 


f:id:mama-asobitai:20211216221618j:image

 

 

修理完了

あっという間に修理完了です!
f:id:mama-asobitai:20211216221611j:image

ちなみに説明書はついていませんので、雰囲気でやりました😤←

 

こちらのパーツ10個入りなので、万が一壊れてもまだまだ変えが効きます😂

 

こんな面白アイテムが1$ほどで手に入るのでAliExpress巡りはやめられません😂

 

ちなみにAmazonだと…👇

700円前後😳

 

 

 

AliExpressにはまだまだ面白アイテムがたくさんあります…

ぜひ、一度100円ショップ感覚でウィンドウショッピングをしてみてください😊

 

\面白アイテムが盛りだくさん/

AliExpress

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

ウォールシェルフを作る!【第3話】

前回までのあらすじ


f:id:mama-asobitai:20211215220204j:image

 

\前回のお話/

ウォールシェルフを作る!【第2話】

 

壁に直付けするウォールシェルフを作ることになったわたくし「もか」

 

そんなDIYはしたことがないので、またもや手探りでのスタート!

 

いよいよ材料の切り出しの最終段階に入り、曲線切りに挑戦!

 

予想通り撃沈気味なるも、なんとか挽回。

いよいよ仮組みへと移る。

 

 

ウォールシェルフの仮組み

材料が切り揃いましたので、いよいよ仮組みです。

以前仮組みした時は、マスキングテープだけで仮組みをしていました。

 

その時の写真👇


f:id:mama-asobitai:20211214222746j:image

 

まぁ、味気ない箱ですね…😅

 

それが、曲線切りをした材料で組むと…!?

ジャジャーん!!


f:id:mama-asobitai:20211214222901j:image

おぉ😳!

 

自分で言うのも何ですが、一気に様になりました!

 

そして、これを壁にあてがってみると…。

バッチリ!

 

ということで、ビスを仮打ちして仮組みを進めていきます。

 

仮組みで強度は落ちるのか?

これはDIY初心者のうちに、かなり気にしていたところですね〜🤔ウーン

 

要するに、仮組みで1度ビス打ちをしてビスを抜いて、本組みをするとなるとビス穴がガバガバになって強度が不足してしまうのではないかと!?

 

これが怖くてDIY初心者の頃はビス打ちでの仮組みはしてこなかったんですよね〜。

 

でも大物の電子ピアノ台を作った時に、どうしても仮組みが必要だったので、実際にビス打ちでの仮組みをやってみました。

 

すると…!?

 

何の問題もなし…。

 

1度ビスを抜いてもう1度同じ穴にビス打ちをしても何の問題もありませんでした😅

 

明らかにもろい部材でもなければ基本的には気にする必要はないですね。

 

ただし!

 

下穴は絶対に空けましょう!

 

下穴がないと、そもそもビスが真っ直ぐに入っていかなかったり、部材が割れやすくなってしまいます。

 

それほどに下穴は超大事です。

 

大事なのでもう一度言います。

 

      /

🧟下穴は大事だぞ〜

      \

 

さらに!

皿取りキリでビスがしっかりと埋まるように加工しておきましょう。


f:id:mama-asobitai:20211214224020j:image

そうすることで、ビスを最後まで締め込んでも部材が潰れて亀裂が入るなんてことがなくなりますからね〜。

 

ちなみに写真のコーナークランプはAmazon

ではなく、アリエクスプレスで買ったものです。

DIY用品はAliExpressが安いし、面白いものがいっぱいあるので重宝してるんですよね〜😊💕

もし興味があれば…🇨🇳👇

AliExpress

 

 

また、ビス打ちの場所を万が一失敗してしまっても、失敗した穴にボンドをつけたつまようじを差し込んで穴を埋めてからもう1度ビスを打てばOK🙆

 

失敗を気にしていては、DIYは進みません!

 

仮組みしたものを壁に設置してみる

では、実際に仮組みしたものを設置していきます。

設置する壁はこちら👇

間柱が入っている場所のマスキングを、しています。


f:id:mama-asobitai:20211214224535j:image

 

実際に設置したものがこちら!


f:id:mama-asobitai:20211214224632j:image

 

めっちゃいいんじゃない!?

自画自賛すみません…(_ _;)

 

あとは高さを決めて、棚板の位置を決めれば概ね完成ですね☺️

 

と思いきや…、ここからの塗装がまた大変なんですよ…。

 


f:id:mama-asobitai:20211214224814j:image

下に映っているのが以前作った電子ピアノ台なのですが、これにめちゃくちゃ時間かかってしまい、結果1年かかりましたからね…。

 

ただ、転んでもただでは起きない!

塗装のノウハウは掴んだので、今度はそれなりにいける気がする…

(ΦωΦ)フフフ…(謎の自信)

 

 

次回予告

いよいよ塗装の下準備!

またもや塗装に時間をかけるわけにはいかないが、解決策などなし!

 

起死回生の打開策は出てくるのか!?

 

続く…

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています! 

過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考になるかもです😊 

 

見て頂けると今後のDIYの励みになります☺️  

 

   \過去にうんていを作りました/ 

ママあそび隊

 

 

 

ウォールシェルフを作る!【第2話】

\第1話はこちら/

ウォールシェルフを作る!【第1話】

 

現在製作中のウォールシェルフ

完成イメージはこんな感じ👇

アイリスオーヤマ カラーボックス 3段 収納ボックス 本棚 幅29×奥行29×高さ87.9cm ブラウン CX-3C

 

「最初っからそれ買えばいいのでは…?」

 

どこかからそんな声が聞こえてきますが、気にしない…、気にしない…🙉

 

上のコーナーラックを取り付けることも考えたんですよね〜。

 

でも、このラックだとサイズが小さくて、想定している使い方ができなさそうなので、断念!

 

ということで、DIY🔨です!

 

切り出した材料のサイズを調整する

f:id:mama-asobitai:20211214095056j:image

f:id:mama-asobitai:20211214095044j:image

材料は1,820mm×910mm×12mmの集成材をホームセンターで切り出してもらいました。

 

が!

 

設計段階での不備によりサイズ調整…😢

せっかくのカットサービスが…。

 

気を取り直して、自分でカットしていきましょう!

 

丸ノコ歴は2年ほどになりますが、「スタイロフォーム」と自作治具である「丸ノコ定規」さえあれば、直線切りは余裕しゃくしゃくです☺️

 

ここまで至るまでに何回カットしたかわかりませんが…😇

 

 

アールをつけてカットする│魔の曲線切り


f:id:mama-asobitai:20211214100442j:image

 

f:id:mama-asobitai:20211214100505j:image

 

問題はここから!

 

冒頭のラックのように四隅のひとつはアールをつけて切り落とす必要があります。

 

直角のままだと結構な威圧感と存在感が出てしまうんですよね〜。

 

今までも何度かアール加工はしてきたのですが、これが何度やっても難しい…🤔ウーン

 

「ジグソーの使い方に慣れてないからでは?」と言われればそれまでですが、ジグソーは丸ノコ以上に使い手の技術が求められますね〜🥺

 

今回は大きな弧を描く必要があったので、ちょうど良い長さの水準器を使いました。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Basic 300mm マグネット付 73490

 

水準器の片側の穴にネジを入れて板に固定

 

もう片方の穴にシャープペンシルを入れて弧を描く!


f:id:mama-asobitai:20211214101113j:image


f:id:mama-asobitai:20211214101139j:image

次にこれをジグソーで切り落としていきます。

難しいのは天板、底板、中板4枚と合計で同じ形を6枚も作らなければならないこと…。

 

わたしが思うに、これぞアール加工の壁です。

直線切りと違ってやはり難しい…。

 

結果としてはやや失敗をしてしまったので、言えることがあります。

 

ジグソーに自信がない場合は、ケガキよりも外側をカットするようにして、調整の余地を残しておくのがいいですね~😅ヤッチマッタナ〜

 

カットした板はこんな感じ👇


f:id:mama-asobitai:20211214101444j:image

 

これだけ見ると上手くいってそうに見えるかもですが、断面が直角にはなってないんですよね〜😱

 

ということで、さらにジグソーによるカットとサンダーで調整をしていきます。


f:id:mama-asobitai:20211214101631j:image

 

まぁ、これぐらいにしておこう…。

これ以上やると余計に失敗するのは目に見えてますからね…。

 

ジグソーはもっともっと練習が必要ですね🥺

 

次回予告!

仮組みで全体像を確認!

 

 

 

わたしが愛用中のジグソーとサンダーはこちら👇

 

 

 

 

\第1話はこちら/

ウォールシェルフを作る!【第1話】

 

 

過去作品について

このはてなブログではDIY時の生の声を綴っています!
過去のDIY作品は下記のブログにまとめてありますので、DIYのアイデアが欲しい方の参考に😊

見て頂けるだけで、今後のDIYの励みになります☺️

\過去にうんていを作りました/
ママあそび隊